人間生きていれば、マンネリはあると思う。
モチベーションの低下はあると思う。
それを防ぐのは、いろいろ聞いたりして考えるに、状態の浮き沈みかな?
浮き。好調の時は、それはそれでいいと思う。どこまでもいっても。
で、沈み。不調。
まぁ不調は、私の場合、外圧から受ける場合が多い。外からのストレスだ。
他人から受けるストレスよりは、自分から作り出すストレスの方がなにか納得がいくと考えてみた。
人間社会、外圧ストレスあるもので、それを避ける生き方をすると、ノンストレスばかり。飽きてきて、マンネリになってしまい、心の中が嫌な気分になるというストレスが生じると思う。
どちらにしてもストレスは生じる。
なにか、なんの目的か、世の中、不安にさせるニュースなんも多いし、人間関係など、ストレスだらけだ。
無視しちゃっても、マンネリなるし、世の中、気を使ってくれてるのか、マンネリにならないようにか、ちゃんとストレスをかけてきてくれる。 動きよね。
それならば、自分オリジナル、ストレスを自分から作り出して、自分で受けようというのもありかなぁ? なんでもかんでも、悩みグセがある私。
こういうのでもマンネリを防ぐ効果はあるだろう。
これが社会に反映される?