私は、哲学なんか勉強しようとしてるが、オリックスファンでもあり、英語も勉強しようかなぁとかも思っていて、やろうかなぁっていうことなんでもかんでも手を付けて、中途半端な状態な気がする。
一つ、ここは集中して、これだけしかしないという風にしないといけないかなぁと思っている。
やろうとしてること。
・英語勉強
・ニコ生配信とツイキャス配信
・ニコ生チャンネル見る。
・YouTube見る。
・ゲームする。
・TED勉強する。
・Facebook読む。
・Twitter読む。
・メール読む。
・哲学勉強する。
・読書する。
・このブログを書く。
・オリックス見る。
・運動する。
・映画見る。
とかだ!
なんだか、やりたいことぶれ過ぎてわかりません。
これからやりたいことを見つけて、集中していかなければならない。
こんなのやってて、ひとつひとつ、結構、時間かかって、すぐ一日終わっちゃったりする。
そうすると絞らなきゃなぁ。何を選ぼうか?
再び見直してみると、情報入れ過ぎてますね、私。ハッキリ言って。
パソコンの前に座ってばっかりで情報過多っていう人は多いんじゃないか?
自分にとって、必要な情報と必要ではない情報があると思う。
情報の方向性、専門性?何が自分にとって役に立ちやすいか?
情報を私が得る手段はテレビ、新聞、、メルマガ、YouTube、本、ネットサーフィン、SNS、ブログ、直接人から、
いろいろあるけれど、情報の傾向がそれぞれ、得られる手段によっても違う、それぞれ傾向があるのではないかと思う。
だから、そこで、自分に有益な傾向のある情報をそこをよく調べた上で比重を振り分けなければならないのかなぁ?