毎朝、Googlenewsなんか読む。
ニコ生配信のネタ取りに良い。
そこに中野信子さんの書いてある記事が二つあった。
中野信子さんはとても素晴らしいキャリアの美しい第一線で活躍されてる女性だ。
ひとつの記事は、最初の方にあったのだが、自分がトップに立ったら引っ込んでしまうタイプがいるという記事だ。
あぁ、私もこれに当てはまるなぁ~と、今までの活動を見てて思ったので、おもしろく読ませてもらった。
自分がトップに立つと、目立って攻撃されちゃうとリスクが高くなるので、それを避けるために、浮いてくると引っ込んじゃうそうだ。
そういう人の方が、生命維持の確率が高いそうだって。
モロ当てはまる。 私も浮いてくると本能的にか、どんなに頑張っても上をキープできず、下にいっちゃう。 これはいつもだからなんか理由はあるはずだ。
バイオリズムでそんなものなのかもしれないし。 高いところキープする人はキープするし。 向き不向きもの世界もあるのかな? と思ってたが。
自信と努力の基盤のあるなしもあるかも?
実際、そういうのはないっちゃーないし、キープできるはずがないとも思えた。
それが現実なら、もうおっさんやし、あがいても仕方なく、評価されようと意識するのは間違ってる。 まぁないやろね。
でも、無理して反応してしまう悲しい本能はあるなぁ。
もうひとつの記事の方だが、これに意見がある。
中野信子さん、、、、シャーロンフロイデ(うまくいってる人に対しての毒言葉)についてのところの、「フランス人はそんなワインの飲み方はしないよ」と言う一言について、日本人が気どってにワインを飲んでたら、そういうリアルな一言をかけるということの記事だが、いろんな飲み方があるのだろうが、私はわかんなくってもいい気になって気どって気分良くなった方が勝ちだと思った。
私もニコ生で配信するのだが、一人でいい気になってしゃべってそれでいいと思ってる。 そう。裸の王様だ。 裸の王様でも、せっかく人がいい気になって、気分良くなってるのに、ムード壊すのは優しくないというか許容範囲が狭いというか、、、人間、もっと許し合って、ゆとりがあればいいと思う。
そして、お互いをガチガチにチェックしあうんじゃなくって許容しあって、気を配りあって、気分良くなりあえて、世の中、楽しい、柔和な世界になるんじゃないかなぁと私は思いました。