自分は準備は結構ちゃんとするほうだと思ってたが、それでも慌てることがある。
ハッキリ言って。
なんか、今までの何か知らないが、溜めた物がなくなってきたのかな? とかも思ってしまう。
溜めた物がまだたっぷり余裕があったら、それを使って、埋めて、なんとかなりそうなイメージな私の妄想。
だから、また、そのなくなってきたものを、新たに溜めなおすか、準備を先にしておくか、というのが考えやすい。
でも、ぷよぷよみたいに、テキパキとひとつひとつの処理をまわすかやなぁ~。
その、テキパキには、適性もあろうし、練習に時間もかかるかなぁ?
というと、頭の回転の速い人遅い人とかもあるだろう。
大人になって、私は一歩一歩固めていくことが多くなったかな?
昔、子供の頃は、何も考えずに反射神経でゲームをやることが多かったが、1プレー1プレー、固めてゲームをやるようになったなぁ。
それでもある程度、ゲームは勝てたなぁ。昔。
麻雀もそんな反射神経いらないと思う。 私もセンスのあまりいらないところまでは、麻雀長くやったので、できる。
麻雀のプロの人とかとアマの違いは、よく研究してない。
なんか、データオンリーとか、流れとかはよく言うんでしょ。
場とか裏返っている牌の内容とかわからない。
それで、どう、流れつかめっちゅうねん!
でも、流れとか、あるんやろ?
「噂をすれば影が差す」っていう言葉があります。
それは、噂したら、その人が来るの?
それに、関係とかないやん? それって、たまたまやないの? でもなんでそんな言葉が存在するの?
なんかあるんやろ!
それツカンダラ、麻雀強いんちゃう?