平安京でのストーリー。 日本初、日本最古の随筆。 描写力が素晴らしい。
300章段まである。
①テーマを決めてそれに関係ある事柄を集めた章段
②日々の出来事を書いた日記
③自分の考えや思いをつづった章段
随筆、エッセイ、こんな書き方してるんですね。参考になります。テーマや出来事は出てくるが、自分の考えや思いはそんなにたくさん出てくるんだろうかと。
いきなり、第一段を見て春夏秋冬について書いてある。
感性がすごいなぁ。
春はあけぼのから始まり・・・夏は夜に着目して、、、月のない闇夜も蛍のたくさん乱れ飛ぶのを幻想的と感じ、さらに雨など降るのも風情があると。
雨など降ること、「をかし」と表現しているなぁ。
また、秋に、カラスが三つ四つ飛んで急ぐところを「あわれ」と表現。
雁の連ねて飛んでる。遠く小さく見えるのを「いとおかし」。
冬は、、、早朝、いと寒きに炭を運ぶのもわずらわしいが、昼になりて、炭もほったらかし、白炭。「いとわろし」。
これらの、「をかし」、「あわれ」、「いとおかし」、「いとわろし」という感覚、私は無機質な理系人間で、そんなの無視してきた。これら、「をかし」などがもっと深く味わえるようになれば、人生厚みが出てきて、いいなぁとも思えたのだが。
ここら辺の枕草子の第一弾、有名だから、趣わかんなきゃいけなかったのわかる。学生の頃、古典なんかやってられないって感じだったから。私、数学出来たほうが断然カッコいいって感じだったから。
ちなみに、風情のある、趣がわかる人間が理解できる言葉、「をかし」は・・・趣がある有来であるという意味。
当時、サロンなどのが平安京の中に存在し、身分の高い男性が女房目当てでやってくる場所だった。 社交の場であり、楽しませる場であった。
また、清少納言、、香りの文化が当時、発達してて、そういうものも書きあげている。
夫婦だけの関係ではなく、自由な恋愛ができた当時。
で、魅力的な男とは?
・イケメン ・ファッションセンス ・マメ
魅力的な女とは?
・教養がある ・キャリアウーマン ・創造力を刺激する女、寂しそうにする女。
枕草子調べてて、とてもいい言葉に出会った。それは「そんなことを気にするようでは器が小さい」という言葉。
私もすぐなんでもクヨクヨして苦しむのが好きなタイプで、まぁそれで一生悩んどきゃいいっていうが、どうしてもつらい苦しみって言うのもあるわけで、そういう時に、「そんなことを気にするようじゃ器が小さい」ということで処理するように思った。
これは便利な言葉発見!
文中、にくきもの、、、について清少納言は書いている。
その中で、心当たりあるのは、新顔が物知り顔でお節介するのはまさに私だと思った。
しかし、清少納言にも生きててムカつくやついたんだね。私も、めっちゃムカつくやついるが、だれでもいるんだねぇ~いとおかし。 おっ!こういう風に使うの?
まぁにくいやつになったりなられたりだし、まぁお互い様ってところかな。
また、注意しなければいけないところも言及してた。
仲間内でしゃべっているとき偉い人がいるのに、仲間たち、ため口でしゃべるな。偉い人への思いやりやね。
偉い人が孤独感を感じるという。偉くても偉くなくても気をつけたいね。
清少納言があるべき姿、マナーのある人とは
1.期待以上に仕事ができる人
2.思いやりがある人
という。
以心伝心ではないが、タバコに手が伸びたら、サッとライターを取ってくれるような関係がいいと。
マナーとはもっかい言うと、
他人を思いやって行動しなさい。 他人の目を気にしなさい。 のふたつ。
で、最後にエッセイストに資質。
995年 年定子の父、関白である藤原道隆死す。 で、藤原道長が実権を握る。
娘の影子を二人目宮中へ。
定子のサロンサロン清少納言、黒いうわさ道長の噂が立ち、清少納言、実家へ帰る。そして描いたのが枕草子。
みじめな停止を清少納言、明るく!!
やっぱ、自分の立場が崩れていくことの一例ですね。私も戦ってます。
エッセイストの条件を述べている。
・散文が得意
・人と違った物の見方ができる。
・テーマ設定がうまい
・観察力、批判力
・興味、関心の幅が広い
で、私的に言わせてもらえば、散文しか書いたことない。散文とは自由な文章という。
読者の意表を突ける人と違った物の見方ができるのは私はできるかもしれない。変わってるねってよく言われるから。
テーマ設定は挙げることはするが、上手かどうかはわからない。テーマを挙げる役は私だったが、ネタの幅が少ないのが事実だ。広げる努力必要か。
観察力、批判力、どうだろう? 客観性はあるときとない時はメチャクチャ激しい。怠けて動かなくなって、自分が見えてない時の方が多いかな? 観察力は他人を指摘するとき違うときっぱり言われないから、そんなちがうこともないんじゃないかな? でも、私は平和主義だから人の批判はしない。だから、批判力はないだろう。
興味、関心幅を広げていきたいね。 さっき言った通り、興味、関心の幅が凝り固まってる。残念。 何事も新しいことに挑戦しなきゃかな。
清少納言は、関心のあることにはためらわず行動するタイプだったらしいから、私もイケイケでイッちゃえ! ちょっと立場悪くなるの無視して。 バカな行動、無駄な行動を楽しくやれるのが私の強みです。
清少納言はせっかちらしいですが。私と気が合います。