IT科学、AI、どこまで行ってるかと、基礎的に勉強してみたところ、そりゃ、人間、AIに敵わんわと思った。
私の理解的に言わせてもらえば、AI、コンピューターの知能。
AI、なにが問題なのかと言うと、自己学習ができるということだ。 そこら辺、人間と一緒か?
最初、なにも教えなかったら、まっさらで何もわからない。
で、ひとつ命令を与えると、その命令を達成するように最初は、めちゃくちゃ要領悪く、達成するまで行う。
その間、AIはコンピューター。曖昧さがなく、学習していき、失敗してはまた、より効率的に達成しようとする。
コンピューターは命令を遂行する上で、さっきの失敗から、学習してるので、よりよい命令遂行ができる。
この回転を繰り返せば繰り返すほど、より良い遂行に近づいていく。
これがAIの基本だと理解している。
驚いたのが、囲碁将棋、AI同士の対戦において、AIが創造力を持つということだ。
例えば、まず、囲碁将棋をAI同士対戦させる。
「AIの勝利の命に対するアルゴリズムに則った勝利の一手に対する対戦相手AIの勝利の命に対するアルゴリズムに則った勝利の一手」を回転させていけば、必然的に強くなっていくと思う。
これがAIvsAI、一対一だけならいいのだが、このAI勝負は量産できる。
AIvsAI 一つの勝負じゃパーフェクト必勝は遠いが、この勝負、多数量産すれば、パーフェクトへスピードアップ。 これは、必然的勝利へ大接近だ!
これも、シンギュラリティとかの感覚と近いのじゃないだろうか?
で、人間がAIにどう対応するか? 何年も前に頭いい人は気づいてらっしゃるが、私もそろそろヤバいと思ってきた。
だって、私も今まで培ってきた、対戦なんかでの経験なんか、AIに対戦シュミレーションで爆風的に追い抜かれていくんだから。
そんなんだったら、私の今までの努力は今までなんだったんだ? と言いたくなるくらい。
まぁ、私も人間全然できなかったら話にならないだろうからちょっとはできたほうがいいとは思ってるが。
しかし、未来はどうなるかわからないし。
対策対応だねぇって。
あぁ。。。。いつまでたっても油断できないなぁ。。。