YouTubeしている樺沢紫苑さんと言う人がこういうことをおっしゃっていた。
「便利」=「記憶に残らない」
「不便でたいへん」=「圧倒的に記憶に残る」
「不便なほど記憶に残る」という法則。
効率化は必要ですが、効率化するほど記憶には残らないとおしゃってた。
私もまさに同感だ。
私は受験勉強急いで問題こなさなきゃいけなかったから、問題を解くことに効率化を求めた。
事務的に進めていく。
アナログとか、創造性とか逆の作業。
数学の計算問題でも積分の計算、いろんな公式を憶えて、代入して一発で解くスピーディーな解き方が大好き。
しかし、、でも、それでは、積分の計算力なんかが身に付かないのはとても実感している。
楽したら、効率化したら、計算力つかないと強くわかった。
「クリエイション」に関してもアナログ化して徹底的に不便にした方がいい。
おっしゃるには、脳は苦境に陥らないと、本気を発揮しないからだそうだ。
私は「クリエイション」にはそんな悩まないが、LIFEには結構悩む。 私の脳はLIFEにおいて、いつも苦境に陥ってるので、マジモードだ。
私も、今までの経験上、工学部、工程減らす的なんでも合理化、効率化な考えに支配されてるので、脳は結構、退化してるんじゃないか?
そういや、イチローは合理化が嫌いって言ったなぁ。やっとイチローの言っている意味がわかった気がする。
だからあんなにクリエイティブな打撃ができるのね♪
対策立てなきゃ! 合言葉は、クリエイティブについて徹底的に不便に!