ニコ生配信してて、、ネタは大事だと痛感する今日この頃。
いろいろ配信方針、前に言った通り、将棋が私にフィットしそうだと考えた。
将棋ゲーム、動かし方ぐらいしか知らない私は、素人と言っていい。
で、どうやって配信していくか。
まず、将棋をコンピューターと打つ。
そして、ゲームに解析が付いてるので、解析させて、どこが悪かったか見る。
悪手をチェックし、どう打てばよかったか、コンピューターの例なんか見て矯正する。
そんなやり方をやろうと思った。
配信したら、リスナーの方が来て、いろいろ教えてくださった。
話のやりとりがうまくいかなかったところもあるなぁ。 始めたばっかだしねぇ。 将棋のコンタクトなんてやったことない。
自分の打ちたい手と、リスナーさんの打ちたい手、どっちを優先させるか?という問題があるが、、、まぁ、私はまったくの素人。。リスナーさんはある程度経験あるのよ。
そりゃ、リスナーさんの方が全然うまいから、リスナーさんの言う通りやったほうがいいに決まってる。
でもそれじゃ、私が配信してる意味がなくなる。
ここは、私の価値観優先、打ちたい手優先でやっていかなければね。 いくらアホと思われても。
それで、リスナーさんは私をフォローしてもらう形にするのがいいか。 こいつなにやってんだって。
でも、将棋って、十人十色。打ち手それぞれ打ち方があるらしい。
まず、そんな先まで読めません。 将棋打ってて頭まわらず自分のアホを痛感します。
まだ、先まで読めませんから、自分の打ちたい手をたくさん打って、たくさん失敗してこうすればいいんだぁ~って言うのをストックする才能のない私だと思います。
まだまだ勉強が足りません。
将棋ってキチキチやん!! 私、、、、向いてるの、理系より、文系なんですが・・・・
って、そう言えば、YouTube見てて、講演家の鴨頭嘉人さんの、夫婦が長続きするためにはと言うような動画を見てて頭に残った言葉がありました。
上司は、部下に途中、言いたいことがあっても何も言わず、とにかくやらせてみろと。
すると、その会社の社員のやる気はメキメキ上がり、仕事の業績はみるみる上がったそうです。
で、、、将棋においても、まずは私が兎に角やることが大事じゃないかなと。
で、妻とゲームとかもするのですが、妻にもゲーム、途中、言いたくなることがたくさんたくさんありますが、まずはやらせて見せてますよ。
そしたら、とりあえず、やる気まぁまぁ出して、付き合ってくれます。