お金についての知識。
2009年、北朝鮮では、インフレ対策として、紙幣の金額からゼロを2個取り去った新通貨が発行された。北朝鮮の施策は、一定額の旧通貨しか新通貨と交換できないと発表したのだ。加えて、旧通貨を新通貨と交換できたのは、24時間のみだった。結果として、旧通貨の大部分を無価値にし、旧通貨を大量に保有していた人は、蓄えていた財産の大部分を失ってしまった。北朝鮮政府は、価値あるお金を価値のないものにしてしまった。
同時期のアメリカを見てみよう。アメリカでは、2008年の金融危機を受けて、FRB(連邦準備制度理事会)がお金を新たに創造していた。FRBは、2008年1月から2014年1月までの間に、およそ3兆ドルの新しいお金を米国経済に供給していた。
つまり、北朝鮮ではお金の価値がなくされた一方、アメリカでは、お金がゼロから生み出されたのだ。
お金の価値が突然なくなったり、突然お金が生み出されたりしている。 日本もコロナで特別定額給付金がある。
この前は給付金出なかったが、もらうときは給付金の詐欺には注意しなければいけないな。
サバだってお金になる
アメリカで収監されている囚人たちの「お金」を見てみると、彼らは、現金の所有を認められていない。その代わり、売店に掛け勘定口座を持っている。刑務所における通貨は、現金ではなく、売店の商品だ。
刑務所内取引において使われる代表的な商品が、パック入りのサバ、「マック」である。「マック」は持ち運べるし、保存がきく。さらに、売店でおよそ1ドルで売られていて、マックを単位にすればドル計算がしやすい。
ドルやウォンとは異なり、サバには内在的価値がある。食べられるのだ。
北朝鮮のように、「サバは無価値になった」とはならない。なぜならサバは、食べられるという意味で、サバ自体に価値があるからだ。またアメリカのように、サバを一瞬で数百万個生み出すことはできない。
同様に、米も通貨として使うことができる。取引できるし、食べられるし、植えられるし、貯蔵しておいて後でこのどれかを実行することもできる。また、特に米が好きでなくても、支払いとして米1袋を受け取る場合もあるだろう。なぜなら、米を好む人は他にたくさんいるからだ。自分にとって米に価値があるのは、他の人にとって米に価値があるからともいえる。これがさまざまな文化で歴史を通じて交換手段として使われてきたあらゆる財――塩やタバコ、動物の生皮など――の重要な特徴だ。
ただし、商取引の際、重い米袋を持ち歩きたくはないはずだ。 そこで、証書を作成して署名し、証書と米袋の交換を約束するという仕組みができる。あなたは、証書をだれかに渡し、別の商品を受け取ったり、サービスを受けたりする。 証書を受け取っただれかは、米蔵に行き、証書を渡して米袋を受け取る。もしくは、別のだれかに証書を渡し、商品を受け取ったり、サービスを受けたりする。これが流通紙幣だ。
証書の持ち主が米を必要としたら、証書と米を交換するだろう。そうでなければ、米袋は、長期間にわたって米蔵にしまわれていることになる。証書を持っている人たちは、いつでも証書と米が引き換えられると信じているかぎり、あわてて引き換えることはない。ただしその確信がゆらげば、人々は米蔵に押し寄せ、証書と米との引き換えを求めるだろう。
現代のお金は、信頼に左右される。
インドの通貨、ルピーについて見てみよう。汚損したルピー紙幣は、記番号の数字が2桁残ってさえいれば、法貨と見なされると定められている。しわくちゃになっていたり、破れていたりしたとしても、数字が2桁残ってさえいればいいのだ。そうした紙幣を銀行に持って行くと、ピン札を受け取ることができる。
しかし、ムンバイの町では、記番号が2桁残っていたとしても、ぼろぼろになった紙幣を受け取ってくれる人はほとんどいない。だれしも、ぼろぼろの紙幣をわざわざ銀行に持って行きたくはないからだ。
アメリカではどうだろう。記番号が2桁残ってさえいれば通貨としての価値が変わらないと定められていることは、インドと同様だ。対してアメリカでは、しわくちゃになっていたり、汚れていたりしたからといって、紙幣の受け取りを拒否する人はいない。なぜなら、受け取った紙幣をだれかに渡したとして、拒否する人がいないということがわかっているからだ。 破れたルピー紙幣をだれも受け取らないのは、他のだれも破れた紙幣を受け取らないからだ。このように、汚損した紙幣を拒否する現象が永続化されていく。
すべてのお金は、次の目的を果たす。
・会計単位であることだ。物の価値を評価するとき、人は具体的な通貨単位に基づいて考えるものだ。たとえば仕事の面接を受けたとしよう。会社によると、初任給は牛6頭とオレンジ11箱だという。これが高給といえるかどうかは、牛とオレンジをあなたが使っている通貨に換算してはじめてわかる。
・価値貯蔵手段であることだ。いま支払いを受け入れて、その購買力を後で用いることができる。だから、お金として使われてきた財は、塩、タバコ、動物の皮など、保存が利くものである。やがて腐ってしまうリンゴや花、鮮魚などは、お金にはなり得なかった。
お金に求められる性質は・・・・
・可搬性、つまり運搬可能であることだ。お金は、商いをしながら持ち運びができなければならない。たとえば袋に入った米は、重くて持ち運びが困難だろう。これについては、証書を発行することで解決できる。
・小分けにできることだ。崩して小銭にしたり、規模の異なる取引をしたりといったことが容易にできなければ不便だろう。
・希少性だ。貴金属が数千年にわたってお金として好まれてきたのは、その美しさのためだけではない。一定量しか存在しないからだ。さらに、少なくとも、安価で生み出すことはできないからだ。米やタバコは栽培できるが、時間と資源を必要とするため、希少性を満たしているといえる。
証書発行は今、クーポンなどにもみられる。
米は、耐久性があり、希少で、計測も小分けも容易だ。お金としての性質を備えている。ただし、米袋を持ち歩くことは現実的ではない。そこで米蔵、「米銀行」がつくられ、「米銀行」の経営者は、預けられた米についての受領書を発行する。この受領書が、日常の取引において米の代わりになり、紙幣として機能する。
そして「米銀行」は、当座預金口座、あるいはこれに類するものの機能を円滑に果たす。商取引で米証明書を交換する必要はない。あなたがだれかから日本酒を1箱買うには、あなたの口座からだれかの口座に一部の米を移すようすればよい。
「米銀行」の経営者はやがて、口座の持ち主の大部分が米を引き出しに来ないことに気づく。むしろ、預託と引き出しは予測可能なパターンで増減する。結婚式や田植えシーズンなど、償還件数が多くなる時期は比較的予想しやすい。
そこで、経営者は、貯蔵庫にある米の貸し出しを始める。ここで、お金が生み出されることとなる。米が詰まった袋が1万袋あり、それがさまざまな「米銀行」に預けられていて、1袋につき1枚の米証明書がついているとしよう。この地域の貨幣供給は米1万袋。「米銀行」の経営者が米5000袋(預かり分の半分)を貸し出すと決めると、貨幣供給は米1万5000袋に増える。
つまり、あなたが銀行に預けるお金は、あなたのお金として勘定されるし、それが貸し出されると、だれかのお金としても勘定される。銀行は信用を創造し、信用は新たなお金となるのだ。
銀行って又貸しして、借りた相手にはあると勘定して、そして誰かのお金としても勘定し、借りた相手が急にお金が必要だったら他からあると勘定されたお金を持ってくる。
だから、銀行って又貸しして、勘定した分の2倍お金があると見せかけることができる。
見せかけだから、一気に清算したらきっかし、預けられた分しか銀行にはお金はない というシステムだろうか。