いろいろ文章を読んでいると、私もニコ生などSNSのやり方、基本ができてなかったなぁ~と気づかされる。
その基本ができてないままずっとやって来てるから、伸びないところもあっただろう。
基本SNS、質問なんかのコメントがあったら、チャンスで、「相手の希望を叶え、自分のアピールができる回答」なんかを決めて、上げていけばいいという。
指示、返事だけして、あまり言うこと聞かないですいません。
でも、ニコ生配信、スーパーマリオメーカー2、私は簡単なステージを爽快に進んで行く方針だったのをリスナーさんから難しいステージしてって言われて、クリアに長時間かけてしまってリスナーさんをやきもきさせてしまった。
それから、ニコ生、ダメになったけど、まぁ長引いたぞ。 (スーパーマリオメーカー2嫌い。)
また、SNSは双方向から発信するメディアだが、相手のキャラを受け取るため、「いいね」だけでなく相手の気持ちを想像し「相手が望んでいること」をコメントすれば、反応はよい。 しかし、思ったのは、SNS、いくら受けるからと言って、自分の意識より、「相手が望んでいること」をコメントするのは自分は苦手だなぁと思った。
「自分の意識」と「相手の望んでいること」が一致して、その数が多ければSNSは意味ありだと思った。 (数が大切ならば)
多くの人の価値観を提示してやるのがSNSのやり方かな?
本音で行くなら、私はマイノリティーに属し、趣味の領域。